志波彦神社 鹽竈神社 まつりの由来
《氏子三祭》
 帆手祭、花祭、みなと祭と神輿が渡御(とぎょ:市内巡行)する3つの祭典を氏子祭という。
 本来、神輿は神社の管理下にあるのだが、鳥居を一歩外に出たらそこからは氏子が全ての
 責任を負うという決め事が厳然と守られている。

 

帆手祭

塩竃神社 御神輿

 

  天和2年(1682)塩竃が大火に見舞われ、港に出入りする
  船も減少し地域が衰退した時に火災の鎮圧と景気回復を
  鹽竈様に祈った事が始まりである。
  今も「火伏せの祭り」として続いている。
  明治5年に「帆手祭」と改称、祭日も正月28日から
  3月10日に変更された。

 

 

花 祭

 

塩竃神社 桜

 

 

  江戸中期安永年間旱天が続き作物が実らず困り果てた
  氏子が鹽竈神社に祈願すると、気候も順調となり作柄も
  良くなった。その事に感謝の意を込め、安永7年(1778)
  3月10日に神輿を出し御神幸したのが始まりで、明治
  5年の改暦後祭日が4月25日に改められた。
  丁度、桜が満開の時期である事から「花祭」と称される
  ようになった。昭和60年、市民の総意に基づき祭日を
  4月第4日曜日に行われるようになる。
  

 

みなと祭

鳳凰丸&竜神丸

 

 「塩竃みなと祭」は、終戦直後の混乱が鎮静化の兆しを見せ
  始めた昭和23年に大神様のご加護により戦前の活気を取り
  戻せるようにと願いを込め、7月10日の鹽竈神社御例祭に
  併せて斎行された。「御座船鳳凰丸」に御神輿が奉安され
  日本三景松島湾を渡御する姿は「みなと祭」ならではの風
  影だ。平成17年からは市民の総意により7月の海の日(第3
  月曜日)と改められた。